スピール膏™EX50/フリーサイズの使い方
使い方の概要
薬剤を自由な形にカット
スピール膏™EX50/フリーサイズは、患部の大きさに合わせて薬剤の大きさを調節できます。保護用パッドで痛みを緩和しながら魚の目・たこを取り除きます。
患部の大きさに合わせて薬剤をカットし、患部に貼ります。その周囲を囲むように保護用パッドを貼って、最後に固定用テープでとめます。
スピール膏™EX50/フリーサイズの使い方(3分54秒)
スピール膏™フリーサイズの処置手順
-
1スピール膏™フリーサイズには、薬剤と保護用パッド、固定用テープが入っています。
-

薬剤3枚
-

保護用パッド27個
-

固定用テープ28枚
-
-
2角質が厚く硬くなっている患部の大きさを確認します。
-
3患部より少し小さめに薬剤を切ってください。
-

薬剤
-
-
4患部の上から薬剤を貼ります。
-
5圧迫による痛みがある場合は保護用パッドも貼ります。
-

保護用パッド
-
-
6薬剤と保護用パッドがズレないように固定用テープでしっかり押さえてとめます。
-

固定用テープ
-
-
7これで完成です。スピール膏™EX50とスピール膏™フリーサイズは2~5日毎の貼り替えです。
※貼ったまま入浴が可能です。 -
8角質軟化作用のあるサリチル酸が浸透し、たこの角質や魚の目のしんをはがれやすくします。
-
9つま先のたこの場合
2~5日くらいに薬剤をはがして患部を確認し、角質部が白くなっていたら、消毒したピンセットなどで痛みを感じない程度に取り除きます。
※角質部が白くなっていなかった場合や、完全に取りきれない場合は、はじめから繰り返してください。 -
10かかとの魚の目の場合
魚の目はしん(角質柱)を完全に取り除かないと、再発しますので、しんの大きさに合わせてはじめから繰り返してください。
たこの角質や魚の目のしんが取れた後の処置
-
11角質部を取った後、患部が陥没したり、角質が白くなりますが、新しい皮ふが再生されますので、救急絆創膏等を貼って患部を保護してください。
-
12魚の目・たこは、取り除いても再発の恐れがあります。角質を取った後は再発防止用商品をご利用下さい。患部が痛む場合にもお薦めです。


